三島街中探検記 番外編 ジオツアー三島その2

ぽけ子

2012年08月14日 17:05


2011年10月15日(土)に予定されていた静岡県地学会・東部支部主催の『ジオツアー三島2』、天候不順のため、翌16日(日)に開催されました。
今回は、三島宿西部の地形・地質・歴史・石造物の観察と第し、今回初参加の方を十数名含む19名ほどの参加者をむかえ、絶好のウォーキング日和(少し暑かった…)の中、始まりました

  

集合場所となっている三島郷土資料館のある三島市立公園楽寿園内の小浜池は、例年になく湧水がこんこんと湧き出ており、満水に近い状態です。案内者の増島淳氏(静岡県地学会)と鈴木敏中(郷土資料館館長)の解説を伺いながら、楽寿園の南出口より出発しました。

   

三島七石の一つ“市子石”は、三島国分寺の参道“阿闍利小路”にあります。

 市子とは、 霊を呼び寄せる巫女さんのことで、この石を通じて天候や将来のことを占っていたと伝えられています。もとは小路の入口にありましたが、今の場所に映して保存されています。
この大きな石も、御殿場泥流に運ばれて、三島の地に辿り着いたものだということです。

    

次に訪れたのが加屋町にある林光寺でした。
林光寺は、東海八十八ヶ所の第七十番の観音霊場の礼所であり、西国三十三ヶ所の観音様が奉られています。こちらの観音様は長岡凝灰岩・上層部で作られていて、観音堂には、入江長八の弟子の手によるこて絵が施されています。境内には、様々な地質の石造物があります。


東海道の旧道を下っていき、清水町との境にある千貫樋があります。千貫樋は、その昔、農業用水を引く為に伊豆と駿河の境を田畑より低い地を流れる境川の上に架けられた樋です。長さ42.7m、幅1.9m、深さ45cm高さ4.2mあります。創設当初は、木の樋であったと言われていますが、大正12年(1923年)の関東大震災で崩落したため、その後の復興で鉄筋コンクリートで再建され、今日に至っています。

   

住宅街を抜けて清住緑地にやってきました。湧水がコンコンと湧き出る玉川池(丸池)では、地中に堆積したカワゴ平軽石が、湧水によって地中から吹きあがる様子が観てとれました。カワゴ平軽石は、天城山万三郎岳の北斜面で約3,200万年前に起きた大噴火によって広く降り積もった火山灰によるものです。白色の軽石が特徴だそうで、湧水の中で白くキラキラ輝く小石状のものが、楽しげに水の中を踊っていました。

   

この清住緑地の近隣の個人のお宅の庭先に格好のジオポイントがあります。大地の歴史をかいま見れる場所を露頭(ろとう)とい言います。その重なる地層を観察して、この周辺の大地はどのように形造られたかを推察していきます。

   

農業用貯水池である丸池用水の横を通り、清霊神社へ。こちらの礎石は、富士川系の転石で造られています。三島・清水町付近では、珍しい石質だそうです。


国道1号をわたり、いよいよ三島市のお隣、駿東郡清水町が誇る柿田川公園です。

ジオ(大地)は、市町村で区切られるものではなく、三島の周辺の地域は、その物語を語るためには、切っても切り離せません。ここに「伊豆は一つ」と静岡県の川勝知事が提唱する、伊豆半島ジオパーク構想の良さが現れます。市町村で分断されることなく、全ての地域を語ることで、伊豆半島のジオ(大地)の恵みが感じ取れるのです。

  
   
柿田川は清水町のほぼ中心部を南北に流れる、延長1.2kmの狩野川の支川です。富士山周辺で降った雨水や雪どけ水が地下水となり、この柿田川の湧水地で湧き出しています。大小70余りの湧き間から湧き出す水量は1日約100万トンです。柿田川の水は、水道水の種別では、1級にあたるきれいな水で、水温は年間を通じて15℃前後と一定で、流量も年間を通してほとんど変化がなく、安定しています。

   

富士山からの三島溶岩がこの地で固まり、その溶岩層の末端部から清らかな水が湧き出してくるのは、三島の小浜池や白滝公園で見られるそれらと一緒だとされています。カワゴ平軽石が湧水と一緒に吹き出される姿も見てとれます。

   

再び国道一号をわたり、白隠禅師の遺墨(清水町の指定文化財)で有名な清水町の玉井禅寺にやってまいりました。


白隠慧鶴(はくいんえかく)は、江戸時代中期に「駿河には過ぎたるものが二つあり 富士のお山に原の白隠」といわれた程、わかりやすい禅画や和讃の形式で民衆の教化に努めた臨済宗中興の祖と称えられる高僧で、三島では、龍澤寺を中興開山したとして、「白隠さん」と親しまれています。玉井寺に残された白隠の遺墨は、『三界萬霊等』二点と山号『金龍山』及び寺号『玉井寺』等で、肉太の迫力のある筆跡でした。

 

玉井寺には、昔の東海道を忍ばせる、一里塚がほぼ原形のまま残っています。一里塚とは、江戸幕府により東海道に、街道の距離の目安として一里(3927m)ごとに築かれた街道の両側に土盛りした小山で、その上に遠くからでも目立つような榎や待つの木々を植えたとされています。玉井寺の一里塚は、江戸より二十九里にあります。

   

大乗妙典一地一石寶塔(経文を一つの石に一字ずつ掘ったものを納める塔)は、大井凝灰角礫岩と長岡凝灰岩で造られているもので、境内には宝永の噴火を免れた寛永年間の墓石などもあります。

   

旧道を三島の街に戻りながら、途中で石倉を見させていただきました。三島の街中の石倉と同様で、大井凝灰角礫岩と長岡凝灰岩で造られていましたが、長岡凝灰岩の中でも、かなり海底の上の方の岩を使っているらしく、薄い層からなる岩であることが見てとれます。模様の様に見えて風情がある倉となっていました。

   

最後に木町観音堂(三島市西本町)に伺いました。正式名を福聚山茲雲院(ふくじゅさんじうんいん)といい救世観音像が祀(まつ)られています。境内に入ると右側に西国(さいごく) 33カ所観音像が、左側には言成地蔵尊(いいなりじぞうそん)(石仏)が祀られています。奥にある石造物の中には、石像の頭だけ地震かなにかで倒壊したものに、頭分の岩をつけ変えて石像などもあります。
ジオ(大地)ツアーとは、地質学的な話ばかりではなく、人の営みもそのテーマに取り込みながら、地元の素晴らしい宝を再発見するツアーです。古(いにしえ)の風景を頭に描きながらの街歩きは、普段見逃しがちなものを、再発見できる素晴らしい旅でした。           
 

関連記事