2012年02月11日
イチオシ!ランチの店
三島には数々美味しいお店があるので、どれをイチオシにしたら良いのか迷うのですが…
ぽけ子の世代という訳でもないのですが、女子には甘味処って外せません。実家で親と暮らしていた時分には、たまに夕飯の買いものに出掛ける母にお手伝いと称しついて行き、女二人で甘味をいただくなんて思い出もあります。
三島の中央町にある『甘味処 水月』さんは、そんな懐かしいひと時を思い出させてくれるお店です。
あんみつ、おしるこ、和菓子セットなどの甘味はもちろん、おこわなどもいただけます。

写真は、先日風がピューピュー寒い日にどうしても小腹が空いて、お昼の時間でもないのに、お店に飛び込んでいただいてしまった“豚汁雑煮”
三島甘藷(さつまいも)をはじめとする箱根西麓三島野菜もふんだんに入っていて、可愛いお餅も二つも入っていて、小腹どころか、大きなお腹となりました。冷め切った心も体もほんわか温まり、また寒い街中に繰り出す元気をいただけました。懐(ふところ)にも優しいワンコイン以下!
『甘味処 水月』の詳しい情報は、こちらのページを見てください♪
⇒ http://mishima-pocket.com/shop/search/info/sid/57/
ぽけ子の世代という訳でもないのですが、女子には甘味処って外せません。実家で親と暮らしていた時分には、たまに夕飯の買いものに出掛ける母にお手伝いと称しついて行き、女二人で甘味をいただくなんて思い出もあります。
三島の中央町にある『甘味処 水月』さんは、そんな懐かしいひと時を思い出させてくれるお店です。
あんみつ、おしるこ、和菓子セットなどの甘味はもちろん、おこわなどもいただけます。

写真は、先日風がピューピュー寒い日にどうしても小腹が空いて、お昼の時間でもないのに、お店に飛び込んでいただいてしまった“豚汁雑煮”
三島甘藷(さつまいも)をはじめとする箱根西麓三島野菜もふんだんに入っていて、可愛いお餅も二つも入っていて、小腹どころか、大きなお腹となりました。冷め切った心も体もほんわか温まり、また寒い街中に繰り出す元気をいただけました。懐(ふところ)にも優しいワンコイン以下!
『甘味処 水月』の詳しい情報は、こちらのページを見てください♪
⇒ http://mishima-pocket.com/shop/search/info/sid/57/
2012年02月06日
あめや鮨の恵方巻き
週末体調を崩し、投稿が出来ずにちょいと時期外れになってしまいました。
一応予告したので、2月3日にゲットしたあめや鮨さんの恵方巻きをご紹介!
縁起を担ぎ七福神にちなんだ、
七種の具材…黒豆 魚のすり身入り玉子 胡瓜 おぼろ 干瓢 カニ棒 あなご
通常のスーパーなどで売られている太巻きと比べ、小ぶりなサイズは、丸かぶりには最適。
シャリも海苔も一味違います。
やはり、下の息子が食べながら吹き出してしまい、結局娘と私も笑い出してしまったので、今年の福を捕まえることが出来るのかは、不明です…
あめや鮨さんの情報はこちら⇒
http://mishima-pocket.com/shop/search/info/sid/107/
2012年02月03日
今年(2012年)の恵方は北北西!

節分に食べると縁起が良いとされている「恵方巻き」は、元々大阪を中心とした風習でその由来は、大阪商人のお大尽遊びからとか、豊臣秀吉の時代の家臣からとか諸説ある様ですが、最近ではスーパーやコンビニなどでも盛んに販売される様になり、全国的に広まりつつあります。

今年は、取材でお世話になったあめや鮨さんの恵方巻きを予約させていただきました。七つの縁起の良い食材が入ってます。
あめや鮨の記事はこちら⇒ http://mishima-pocket.com/shop/search/info/sid/107/
あめや鮨さんの恵方巻きの画像は、後日追加したいと思ってます。(乞うご期待!)
恵方とは、陰陽道でその年の福徳を司る神、歳徳神(としどくじん、とんどさん)が在する方位で、暦などには姿の美しい姫神の絵が描かれていることが多いそうです。今年の恵方は、年の十干が壬(じん、みずのえ)なので、北北西やや右となっています。

今年の願い事を込めて、恵方を向き、縁を切らない様に太巻きを切らないで、福を逃がさない様に無言で食べる様にしたいのですが、ついつい顔がほころんで、終いには吹き出してしまうぽけ子宅の夕餉です。