2013年07月27日
30分で行ける故郷体験~浮橋~
今日(7月27日土曜日)は、早起きしました。
ぽけ子にしては、かなりの早起き…4時。
少し薄明るくなってきた伊豆の国市の早朝。
眠い眼を擦りながら身支度を整え、一応息子の様子を見に行きます。
しかし、昨夜主人と夜ふかししていた息子は起きようとはしません。
大いびきで眠っている主人の横でスヤスヤzzzZZZZ
さすれば、ぽけ子だけでも!っと思い、愛車の黄色い車に乗り込みます。
本日の目的地は、ぽけ子の住んでいる伊豆の国市の端っこから、丁度反対側の伊豆の国市の端っこ。旧大仁町の浮橋地区です。
街中から離れた集落であるこの地区は、地区の方々の自主的な活動で、浮橋地区の良さ知ってもらおうと、様々なイベント(蛍の観察会とそうめん流し、都会っ子の田舎暮らし体験、幻のそばづくり等々)が催されています。
本日はそのイベントの一つ、毎年恒例のお楽しみイベント、カブトムシ・クワガタ採り体験。
都会っ子(?)のぽけ子は、お店で売っているそれらの虫達や、まちがって町に迷い込んできた虫達しか見たことがなく、お山の中で暮らす虫達をどの様に暮らしていて、それらをゲットできるのか、知りませんでした。
これらのイベントを行っている浮橋まちづくり実行委員会の会長、土屋實さんにお声をかけていただき、取材も兼ねてワクワクな冒険(こっちの方が強いww)魂を抑えきれず、参加させていただくこととなりました。
普通の方なら車で約25分位。運転の苦手なぽけ子には、亀石峠を目指すこの道はかなりの難所。約40分をかけてのノロノロドライブも、こんな早朝なら後続車にご迷惑をおかけすることはありません。
浮橋公民館に集合・受付は5時ジャスト。ギリギリ間に合い、同行させていただく11組31名の函南・伊豆市・伊豆の国市周辺にお住まいのご家族(遠くは川崎から2時間半をかけてこられたご家族も…)と実行委員(本日は12~3名)の皆さんにご挨拶。
2班に分かれ、お目当ての虫達のいるクヌギ林まで、車で移動です。
ちなみにぽけ子の運転の腕前をご存知の土屋さんが実行委員さんの車に同乗させていただける様お手配いただきました(笑)。
クヌギ林の入り口で車を置き、いよいよ山へ分け入ります。
(ちなみ、このお山私有地につき通常は無断で採取しては、No!No!です。)
持ち物…虫かご・長袖・長ズボン・虫よけスプレー・サンダル不可っと書かれていたのに、虫よけスプレーを持ち忘れたぽけ子に、実行委員の方「がスプレー掛けないとひどい目にあうよ。自然をなめちゃだめだぁ~。」っと笑いながら、スプレーを貸してくれました。
てっきりぽけ子は、カブトムシやクワガタを採ると言うので、網で採るとばかり思っていたのですが、昔のわんぱくであっただろう実行委員のガイドさんの説明によると、朝早くクヌギの木にとまっている虫達は、木を蹴っ飛ばしたり、木槌で叩くことで、落ちてくるとのこと。
本当かなぁ…。半身半疑のまま、実行委員のガイドさんの
「子ども達が虫をゲット出来るかどうかは、お父さん・お母さんのガッツにかかっています!」という掛け声に、お父さん・お母さん達の闘志に火が付きました。
少し斜面になっているクヌギの林をお父さんやお母さんが次々と蹴飛ばし、落ちてくる虫に子ども達が駆け寄りながら下っていきました。
本当にクワガタが落ちてきます。
虫が苦手なぽけ子にはその種類の区別がつきませんが、子ども達の方が「ノコギリだぁ!」「ヒラタだぁ!」「ミヤマいないかなぁ?」などとはしゃいでいます。
実行委員のガイドさんは木槌でクヌギの木を叩きながら、お父さん・お母さん達の手助けをしてくれます。
「クヌギの木を見分けるのが基本だけど、それも枯れた木とか、太くて大きい木じゃない方がいいんだよ。樹齢が3~4年位の木が一番樹液がよく出てくるから、虫が集まりやすいんだ。蜂とかが傷つけたところから出るんだよ。」
場所を少し変えて2か所廻っての成果は、それぞれの家族で5匹~10数匹とマチマチでしたが、子ども達の顔はとても満足気でした。
ぽけ子の同行した第2班はクワガタばかり採れて、「今年はカブトムシはあまりいないのかなぁ?」っと思っていたら、別の第1班はカブトムシだらけ。
場所が違えば、採れる獲物も変わる様です。
浮橋公民館に戻ると、実行委員さんから、こんな質問が…
「今日の獲物が0匹の人!」
誰もいません。
「1匹の人!」
男の子が1人照れながら前に出てきました。
「2匹の人!」「3匹の人!」「4匹の人!」…
別に成績発表をするためにではありません。
万が一採れなかった場合を考えて、事前に実行委員のみなさんでで採っておいてくれたのを、採れた数が少ない子から順に選んでもらえることが出来るのです。
事前に用意してくれたカブトムシとクワガタの数は30匹以上。
とても、一日や二日で集められる数ではありません。
自然溢れる地にあっても用意ではなかったことでしょう。
クヌギの林を分け入り…。
なぜここまで浮橋まちづくりの方々はイベントに力を入れてらっしゃるのでしょう。
浮橋地区にまた遊びに来てもらいたいという会長さんの挨拶の言葉とともに、子ども達に話しかける実行委員の皆さんのとても優しげな表情を見るにつれ、
そして、年齢差のある実行委員さん同士の気心の知れた会話を耳にするにつれ、
こんな風に街と山村(浮島は山村と言うほど離れてはいないけど…)という場所の距離感も、子ども達と大人たち同士の世代の離れた距離感も、関係なくなく一緒に笑い合っている。かつての故郷で育まれていた人と人結びつきは、こんなもんだったのではないでしょうか?
帰りがけにこっそり(笑)分けていただいた朝採りのとうもろこしは、いまだかつて味わったことのないほど甘く、懐かしい味がしました。
浮橋まちづくり実行委員会主催のイベントなどは、こちらのページで告知されます。
→ http://ukihashi.jp/
また、浮橋地区の集落の奥には、伊豆の国市市民の森浮橋があります。
スズメ蜂の看板は気になるところですが、小川の流れる自然公園です。
一度訪れてみて下さい。
市民の森 浮橋(しみんのもり うきはし)
住 所:伊豆の国市浮橋1603-4
T E L :055-948-0304
アクセス:
・車でお越しの方
沼津ICより伊豆中央道 大仁中央ICを降りてから伊東方面(亀石峠方面)へ、
または国道136号線三福I.Cを伊東方面へ向かい、主要地方道伊東・大仁線経
由、県道田原野函南停車場線沿い。三福I.C.より約25分
また、修善寺温泉からでは途中より上記同様のルートに入り約30分
パーキング: あり(無料)
由、県道田原野函南停車場線沿い。三福I.C.より約25分
また、修善寺温泉からでは途中より上記同様のルートに入り約30分
パーキング: あり(無料)
Posted by ぽけ子 at 22:59│Comments(0)
│伊豆の国