2013年03月20日
ジオサイト守山(自然と歴史) その③
いよいよ守山登頂を目指します。登頂といっても標高101.8m。
守山西公園口から登られるのが一般的なルートですが、今回は真珠院の近くの守山南東の登り口から出発です。
登り口を少し行くと杖となる木があります。下る予定の道が少し悪路となるということで、一本ずつお借りしました。
守山も伊豆半島が海底火山だった頃活動した火山(白浜層群の火山)です。北西は狩野川の影響が少ないため、凝灰岩が分布していますが、この南東部は狩野川の浸食で柔らかい凝灰岩が削られ、大仁にある城山同様に凝灰岩層を貫いた安山岩の岩石(火山の根っこ、マグマの通り道)が見られます。
そして、増島さんも不思議がられていらっしゃいましたが、守山で多く見られたのが、溶岩の冷却時の収縮で生じる節理が柱状ではなく、(その②でご紹介した真珠院御堂裏の溶岩写真の様な)板状節理でした。この山が生まれた時、どの様なドラマがあったのか、今後の専門家の方の見解が待たれます。
やっと守山西公園口から続く遊歩道に合流します。階段が整備され、歩きやすい道となります。途中、もう何も書かれていない看板が放置されていました。眼下に街が眺められそうなのに、ちょっと残念です。
分かれ道があり、別ルートの遊歩道があるようですが、今回は頂上を目指します。久しぶりの山登りの足にも、優しい全体で20分少々の登山でした。
頂上には三角点があり、増島さんのお話では、明治の頃の測量に比べ1・5mも上昇しているということで、当時の測量技術のせいか、はたまた本当に隆起しているかは不明です。
眺めは…最高ですね。沼津アルプス、富士山、蛇行する狩野川、箱根、多賀火山、田方平野の広がり。一望にできます。
そして、少しお腹が鳴りました(笑)。
お昼を食べながら、増島さんが近くに生えている木を指して、ウバメガシだと説明してくれました。山全体にはアラカシという静岡県の低山に広く分布する木が多く見られるが、「縄文海進」時に進出したウバメガシが山頂部や南斜面に純林に近い状態で分布しているとのことです。
縄文海進?またまた不勉強なぽけ子は分かりません。
約259万年前から現在に続く新世代第四紀は、大陸氷河が発達し海面が低下する氷期と、大陸氷河が溶け海面が上昇する間氷期が繰り返されているそうです。現在に最も近い氷期は約2万年前で、海面は現在より100m以上下がっていたそうです。
そして、1.2万年前から6千年前(縄文時代草創期~早期)温暖化に伴う著しい海面上昇で、田方平野は海没していました。この温暖期を縄文海進と呼びます。海没?田方平野は海になっていたの?
今回のツアーで増島さんがご用意してくれた資料の中の縄文海進自の海域を見ると三島も伊豆の国の平野部も『古狩野湾』と呼ばれる海の中です。
それが証拠に、守山に隣接する静岡県立伊豆就航高校建設時に地下20~30cmの土から地学部員が貝化石(シオヤ貝、ヒメカニモリ貝など)を大量に採取したそうです。その多くは、今では紀伊半島以南、暖かな海に生息するものでした。
備長炭の原料として知られているウバメガシも暖かい地方の海岸部から山の斜面にかけて多く見られる海岸林を構成する代表的な樹木です。守山周辺がかつて海岸であったことを裏付けています。今では田畑やビニールハウス、人々の暮らすこの田方平野が暖かで穏やかな内湾であったとは…。やはり、ジオツアー参加するたびに新たな感動が味わえます。
お腹もいっぱい、感動もいっぱいになった頃、いよいよ下山します。ここに来るまでに少し時間をかけすぎてしまったので、遊歩道ではなくあまり整備されていない、守山八幡宮へと直接下るルートを辿ります。こちらの道は悪路で、標識もないので地元の方にご案内してもらって下さい。あえて、詳しいルートは記載しません。しかし、このルートを辿ると昔の石切り場らしき跡を数々見ることが出来ます。
下った所で、杖としてお借りした木を戻すところがあるので、今でも地元の方はこちらを上り下りされていらっしゃるのかもしれません。
守山八幡宮は、大化5年(699年)創建平安末期に現地へ遷とも言われています。本殿の裏には、見事な板状節理が見られます。
そして、約200段近い階段を下りると、秋に伊豆半島の各地で行われている五穀豊穣祈念の舞、三番叟(さんばんそう)が行われるためか、立派な舞殿もあります。他にも、源頼朝が似仁王の令旨を受け取った際に、守山を拝したと伝えられて、頼朝挙兵の碑があるそうです。(見忘れてしまいました…。)
Posted by ぽけ子 at 23:05│Comments(0)
│伊豆の国