2012年02月14日
虫の味

ぽけ子の実家は、本屋さんでした。
その昔は、千葉でお風呂屋さんを営んでいた父が、一番末っ子のぽけ子が生まれるのを機に、これからは本を読む人が増えるぞと思い、東京に出てきて本屋さんになりました。

本屋さんだった頃の父(店番しながら本よんでるしww)
子ども達の中で跡を継ぐものはなく、今ではもう父も隠居してしまったので、お店はありません。それでも家族みな本が好きで、80歳をとうに過ぎた父は近くの図書館に足しげく通っていて、ぽけ子自身もジャンルにこだわらず、様々な本を手にとります。
今月16日まで三島の図書館で再活用図書の配布をしていて、取材のついでに立ち寄らさせていただきました。その中で見つけたのがタイトルにもある『虫の味』(八坂書房刊 篠永哲・林晃史著)。
生まれて初めて本を読んで嘔吐しそうになりました…
内容は、二人の研究者(医学博士)が、自分自身で実験台となり、虫について考察していくという内容で、食べるときの注意,調理法,食味,食後の体調などとても淡々と、しかもわかり易く書かれていて、読み始めると実に興味深い内容でした。

しかしながら、食べているものがトンボとか、カブトムシなどお馴染みの昆虫はもちろん、ゴキブリ,ハエ,シラミ,ミルワームとかになるとかなり抵抗が出てきます。
日本でもイナゴやハチの子などが珍味として食され、世界を見るとマーケットに食材として売られていたり、虫を貴重なタンパク源として食している国も少なくありません。
しかし、頭では分かっていても、身体が受け付けない…
食糧危機になったら、そんなことは言ってられない。味はどの様なものかと以前から興味もあり、この本を貰い受けてきたのですが、途中で嘔吐しそうになったので、続きを読むときは少し体調を整えてからと思っています。
Posted by ぽけ子 at 21:56│Comments(1)
│本のはなし
この記事へのコメント
そうだったんだーっ!! お父さんは本屋さん。
それで貴女も本好きになったんですねー。
良い写真ですね。前にいるのは、ネコ?
それで貴女も本好きになったんですねー。
良い写真ですね。前にいるのは、ネコ?
Posted by yohsuke213 at 2012年02月15日 08:04