2012年01月28日

桜湯の煙

桜湯の煙

三島の泉町に今では珍しい銭湯がありました。

『桜湯』

創業は大正時代に遡るそうです。(現在残っている建物は、昭和41年に建てか会えられたもの)東海道の宿場町として栄えた三島宿にあって、農兵節でも歌われる“三島女郎衆”が有名な遊郭内の銭湯だった時代もあります。
三島には十数軒ほどの銭湯がありましたが、内湯を持つご家庭が増え、平成12年過ぎには、三島で唯一残る銭湯となりました。

浴室は、幅2間、奥行き2間半。銭湯内のカラン(温水と冷水が出る蛇口)は、男湯に4つ女湯に4つ。壁には富士のモザイクタイルの絵。壁に湯揉み用の櫓の形をした棒。

桜湯の煙

今月も空き店舗調査で街を廻った時、前を通り掛かると、男湯・女湯の表示が消されていました。何事かと不審者の如く廻りを見回していると、この残念な表示。

桜湯の煙

『廃業と致しましたので、廃材・材木は置かないで下さい。』
通り掛かったご婦人に問いかけると、昨年末で廃業されたとのこと。

桜湯の煙

もう、煙突から煙をみる事は出来なくなりました。


同じカテゴリー(雑記)の記事画像
第二の故郷
green thumb“緑の親指”
一人ガーデンシティ
探していますぅ!
大社の桜便り
水生生物
同じカテゴリー(雑記)の記事
 第二の故郷 (2012-07-28 17:10)
 green thumb“緑の親指” (2012-06-25 10:10)
 一人ガーデンシティ (2012-02-18 15:19)
 探していますぅ! (2012-02-09 23:07)
 大社の桜便り (2012-02-03 14:54)
 水生生物 (2012-02-02 14:17)

Posted by ぽけ子 at 18:42│Comments(0)雑記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
桜湯の煙
    コメント(0)